Good is good

想像をカタチに、まだない価値をココから

『学校では教えてくれない』Daigoの文章で人を操る文章術

スポンサーリンク

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRlQ6yFBNGHu3vDqCo_LD5xDy4qVeAslLj5vJ_eLE7z7vsol1tAAg

 

あなたの書いた文章(文字)からそれを読んだ人が、何かしらの行動に移す力が、文章には必要とされています。

 

文章には人を操る力を込めることができ、決して先天的なものではなく、努力や経験といった後天的なもので身につけることができます。

 

この記事で書いていること

文章と会話の違い

人は何から行動するのか

行動を起こさせる文章の書き方

 

 

文章とは

 

普段の生活で文字を読んだり見たりする機会がだんだん減ってきました。僕の様なミレニアム世代は、SNSや映画をネット上の娯楽として楽しむ方が当たり前かもしれません。

 

文章を読むという形も大きく変化し、新聞や手紙はネットニュースやLINE、メール、slackのようなデジタル上のものに形を変えシフトしてきました。

 

時代が変わり、メディアという形がいくら変化しても、文章はこれから先も変わらず残り続けるものです。

 

そんな文章ですが、読んだ人に行動させる為の文章の書き方を知らない人は多いものです。

 

そして今回参考にした本はこちら

会話と大きく違う文章のメリットが2つあります、1つ目はあなたがその場にいなくても文章はあなたの代わりになって働いてくれるということです。

 

つまり、一度書き上げてしまった文章(ブログや本)のその後は、半永久的に働き続けてくれるということです。

 

もう1つメリットとして、文章は書き直しができるということがあります。文面の長さや表現を変えることが可能です。

 

もし会話の場合であれば、その場にあなたが存在して、誰かと会話する必要があり、文章の様にやり直しが出来ないうえ、何かの行動を促すためのスキルが必要になります。また見た目や顔の表情、さらに声のトーンまで重要な要素として不可欠です。

 

文章では、相手の想像力を刺激することで行動につなげることができると言われています。

 

その為には何でもかんでも書きすぎないこと、綺麗な文章を書かないことが大切です。

 

読み手は受けとった情報の中から、何か足りないと感じた時には頭の中で想像したり予測をし判断します。その為、文章を多く書きすぎてしまうことは想像してもらう機会損失になってしまうので注意が必要です。

 

  • あれこれ書くのではなく→相手に行動してほしいことを書く
  • 綺麗に書くのではなく→リアルな話(実際の会話に近い表現)感情に響くワードを書く

 

読者は何を求めているのか

 

読み手が行動を起こすための文章は、次の通りのフローになっています。

  1. 言葉に反応する
  2. 想像する
  3. 行動する

つまり、読者が文章を読んだ時に想像できるような文章を書かなければ、行動させることはできません。

 

文章を書く上で最も始めに考えなければならないのが、『誰が読み』『どんな行動をさせたいのか』行動させる為の文章を構成すること。

 

つまり読み手に行動してもらう文章、心を動かす文章は書く前に決まってしまっているんです。

 

行動させるには、読み手の目標やイメージを具体化しそれに合わせてどの様な行動が望ましいのか文章で書き示し感情に訴えかける必要があります。

 

人間は感情で行動する生き物です、なのでロジックではなく人間の感情に響くパワーワードを使って、ワクワクしたりドキドキしたりするような言葉選びをすれば行動にうつしやすくなります。

 

読み手の欲求に刺さる文章 

 

人間の欲求は以下の6つに集約されています。

  1. 知りたい
  2. 学びたい
  3. 損したくない
  4. 得したい
  5. 認められたい
  6. 悩みの解決

 

読み手が何を求めているのか?

それを読んだ読者はどうしたいと考えているのか?

文章で認めてあげて、行動の背中をひと押しするのか?

 

考えればきりがありませんが、相手の欲求を満たすような文章は相手の心に必ず刺さるので、結果行動させることに繋がります。

 

感情の揺さぶり

 

読み手の感情に寄り添って、語りかけることによって信頼関係を生むことができます。

 

その為に本音と建て前を しっかりツカミ、相手の欲求に答える必要があります。

 

こうなるべき→共感→こうありたい

  建て前                       理想、望み

 

つまり、読み手に隠された読み手の本音と建て前を文章を書く前にリサーチすることで理想を気づかせてあげることができるのです。

 

例えば、痩せたいけど痩せられない悩みを抱えた読者の理想を『痩せてモテたい』だったと仮定した時

 

建て前は『痩せたい』、でも本音は『痩せるのが億劫』であったに、建て前である痩せたいけど、いざ痩せるのは『食べたいものが食べられなくなり、運動をしなければならないよね』と共感することで相手と信頼関係が深まります。(この人わかってくれている!という読者の理解になります。

 

本音である『痩せるのが億劫』という理由を〇〇で〇〇することによって簡単に痩せられます。という行動を促します。

 

すでに共感し、信頼関係を気付けていれば行動してくれます。

 

感情を揺さぶるトリガーは7つあります。

  1. 興味
  2. 本音と建て前
  3. 悩み
  4. 損得
  5. みんな同じ
  6. 承認欲求
  7. あなただけの

 

読者の感情にこれらの1つでも触れる文章を書くことで、強い信頼関係を生むことができます。

 

文章の構成

 

文章を構成するうえで、テンプレとされているフローが存在します。

  1.  書き出し(導入はポジティブ)
  2. なんども繰り返し(類義語)のワードを使う
  3. 話しかけるように書く
  4. 上げて下げてあげる

 

①書き出しとなる文章のツカミ

 

ちょっと大げさな、ポジティブな表現から始めると読者の興味を一気に引くことができます。

 

初めの2−3行が勝負

 

感情と共通の体験を短いストーリーに語ることが必要

 

②言葉を変えて繰り返す

 

同じ意味と感情を表現する言葉選び、5w1hとして表現されています。

 

つまり、”先日〜”という表現を”〇〇のお店で食べた〜””〇〇さんと3人で行った〜”と相手にあの時のことを想像させ、違う表現を使うということです。

 

③話しかけるように書く

 

会話を書き出し、そのまま文章に変換するというもの

 

つまり、直接相手が反応することを想像し会話の内容を文章に落とし込むということです。

 

④上げて下げて上げる

 

結論でワクワクしてもらう為に話の中間でテンションを下げるような予期せぬ言葉だったり表現をすることで相手の感情を揺さぶることができます。

 

まとめ

 

ブログでは読者だったり見てくれたユーザーに対し、何かしらの行動をしてもらうような文章を構成しなければなりません。

 

それが悩みならば、解決できるような文章を書かなければならないし、悩みを解決する為には〇〇の商品が必要だとすれば、商品の購入まで訴えかければなりません。

 

ただ悩みを解決するのではなく、本音と建て前をしっかり想像し、感情切り込み共感する。

 

そうすることで読者との信頼関係を築き、本当に必要な行動を後押しすることができます。

 

もっと深掘りされたマインド的なお話や読者の気持ちに共感する方法などが書かれた『人を操る禁断の文章術』はこちら

 

関連記事はこちら

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com