Good is good

想像をカタチに、まだない価値をココから

DIY【A4 アバント】フロントブレーキローター交換作業とブレーキパッド研磨

f:id:akaheru-d:20200329150800j:plain



中古車で購入した初期型8KCDHのA4アバントですが、購入当初から、フロントブレーキに違和感がありました。

 

ブレーキング時に、ブレーキペダルから細かな振動(ダッダッダッ)っと伝わってくるのです。※ブレーキはしっかり効いておりました。

 

この症状での原因は以下の2つと仮定しました。

 

上記を想定し、今回はフロントブレーキロータの交換を行い、ブレーキパットの当たり面を慣らす作業を行いました。

 

 

8KCDHのフロントブレーキロータ交換に必要な工具

 

まずは、必要な工具を用意しましょう。

  •  21ミリソケット
  • スピンナハンドル
  • ヘキサゴンソケット
  • クリップリムーバー
  • ハンマー
  • トルクスレンチ

 上記に加え、キャリパーを吊すためのS字フックと怪我防止の作業手袋があると安心ですね。

 

なお、ラチェットハンドルを使用する際には、首振りタイプのラチェットハンドルがお勧め!

タイヤハウス内は狭く、自在に動くラチェットハンドルが有効です。

 

フロントブレーキローター交換作業手順

 

車体をジャッキアップし、車体を馬をかけましょう。それからホイールを外します。

 

上記が完了、安全確保ができたらキャリパーの分解に入ります。

 

まずは、ブレーキローターを外す為に、キャリパーおよびキャリパーマウント(ブラケット)を取りはずします。

 

はじめに、キャリパーをブラケットに押さえつけているピンを外します。(クリップリムーバで外せます)

 

f:id:akaheru-d:20200329154043j:plain
 

ピンを外した後は、キャリパーを外します。

キャリパーを外すために、ピン裏側に2本あるボルト(スライドピン)を外します。

 

スライドピンはキャリパー上下にありヘキサゴンボルトとなっています。

また通常では黒いカバーで隠れているため、目視で確認できないのでカバー(キャップ)を外します。

 

ヘキサゴンソケットを着用し、上下2本のボルトを緩めます。

 

f:id:akaheru-d:20200329152057j:plain

 

ボルトを外し、手でキャリパーをコジコジ動かすと、キャリパーが外れます。

残るのはブレーキパットおよび、ブラケット。ここまできてブラケットを外します。

 

f:id:akaheru-d:20200329160457j:plain

 

ブラケットを固定しているボルトは21mmであり、相当なトルクで固定されています。

長いスピンナハンドルを使用することをおすすめします。

 

f:id:akaheru-d:20200329152403j:plain

 

これも上下2本のボルトで固定されているため、気合で外します。

コチラのボルトを外すことができれば、残るはブレーキロータのみとなります。

ブレーキローターは錆で固着しているため、ハンマーで叩き金属に衝撃を与えます。

 

f:id:akaheru-d:20200329160414j:plain


 なお、ブレーキローターはM6サイズのボルト1本でハブベアリング側へ固定されています。

このボルトを外さなければ、ブレーキローターは外すことができませんので、必ず外してください。

 

f:id:akaheru-d:20200329152849j:plain

 

写真上部はハブベアリング側、写真下はブレーキローターを取り付けた際の状態となります。

つまり、穴合わせでブレーキローターを固定しているのです。

その為、取り付ける際もこのボルトを止め固定してください。

 

f:id:akaheru-d:20200329160400j:plain
 

ブレーキロータを外すと錆がひどい状態になっているため、ワイヤーブラシなどを使用し、綺麗に清掃してください。

 

組み付け前の下処理として、ワコーズから販売されている錆防止剤を塗布し、組み付けることがお勧めです。※足回りでの組み付けのため、使用には十分注意してください。

 

ここまで、分解は終了となります。逆手順での組み付けを行ってください。

 

フロントブレーキローター取り外し部品の確認、補修

まずは、ブレーキローターを比較します。

今回の交換部品として使用したのは、ブレンボブレーキローターです。

 

f:id:akaheru-d:20200329154417j:plain

 

今回は、ブレーキング時の異常振動を解決するための作業ということもあり、交換を選択しました。

外国車は国産車と違い、ブレーキパッド、ブレーキローターの消耗が激しいこともあり、通常はブレーキディスクおよびブレーキパッド同時の交換が推進されていますので、念頭に置いておきましょう。

 

次は、取り外したブレーキパッドの確認です。

 

f:id:akaheru-d:20200329155640j:plain

 

計4枚あるうちのほぼ全てのブレーキパッドで偏摩耗が行っていました。※画像はわかりやすいように黄色線を入れています。

 

最も差の激しい箇所で約1.5mm程度の偏摩耗を確認しました。

 

今回の異常振動の原因はブレーキパットの偏摩耗ではないか?との確信をつけ、ブレーキパッドを再利用するため、研磨を行います。

 

f:id:akaheru-d:20200329155915j:plain

 

平らな面となるものにヤスリをつけ、ブレーキパッドを研磨すると、あたり面に大きな差が出ているのがわかります。※今回はパテブロックの面でパッドの研磨を行いました。

 

また、このあたり面の摩耗の差が、ブレーキング時の異常振動になっているのです。

 

その為、低いところ(最も摩耗しているとこ)に合わせ、高いところ(最も残っているとこ)を削っていく必要があります。

 

f:id:akaheru-d:20200329160340j:plain

 

この作業を4枚のブレーキパッドの面が平らになるまで削り、グリースを塗布し、組み付けを行います。

 

ブレーキパッドを新品へ交換する際には、キャリパー側のピストンを押し戻す作業が別途発生します。

 

今回はブレーキディスクおよび、ブレーキパッドの研磨で、異常振動を解決することができました。

 

f:id:akaheru-d:20200329161248j:plain

 

清掃及び、グリースアップを行い、最後にキャリパーピンを固定し忘れることがないように注意し作業完了です。

 

関連記事はこちら

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

 

【アウディA4 8K アバント】コムテックのレーダー探知機にバックモニターを映す方法

 

f:id:akaheru-d:20200127151739j:plain

この記事では アウディ A4 8K(B8)アバントにコムテック製レーダー探知機を使用し、バックモニターを映し出す方法を図解しながら解説しています。

 

まず簡単に、アウディという車の仕組み、特徴をおさらいしましょう。

 

アウディの車体は国産車とは違い、様々な部品を止めているネジやボルトが、トルクスと呼ばれる星形の形をしている為、作業の中でトルクスドライバーが必要となることがあります。今回の作業でも使用いたします。

 

 

また、今回の作業では、電工加工をするため、特殊工具である電工ペンチや、内張を剥がすためのクリップクランプツールを使用しています。

 

などなど、使用した工具や、バックモニターを映すための作業に必要なパーツなども詳しくお話ししていきます。

 

この記事で書いていることはコチラ 

  • A4 8K アバントのバックモニターの取り付け前に
  • A4 8K アバント バックモニターを取り付ける為に必要な部品
  • A4 8K アバント バックカメラ取り付け前に、ゲートの内張剥がし
  • A4 8K アバント バックカメラ接続の主な作業
  • A4 8K アバント バックカメラ映像が綺麗すぎる

 

A4 8K アバントのバックモニターの取り付け前に

続きを読む

1年前の今日ブログを始め、移り変わった生活と暮らす街

このブログも、スタートしてからあっという間に1年が過ぎ、また新たな夏を迎えようとしています。

 

ブログを始めたきっかけは『副業』として会社員の給与とは別に、収入源を得ることが目的でした。

 

始めた当初は、ブログで収入を得ることなんてできるのか?

 

という疑いと、『他人ができるなら俺でもできる』という甘い気持ちが混合していました。

 

ことの発端はTwitterの投稿です。

 

『今月の売り上げ、確定100万円』のような、ブロガーやアフィリエイターの投稿を夢を見ていた自分がいたんだと思います。

 

6月にブログを始め、ついには気が狂い7月には整備士をやめました。笑

 

そして1年後いま、新たな街で、新たな仕事を、新たな生活をスタートしています。

 

全ての原点に、ブログがありました。

 

たったブログ、されどブログ、たかがブログ

 

ブログが原点となり僕の人生が大きく変化した話をしていきます。

 

 

変化することに柔軟にならなければなない

 

『やりたいことがない』という20代が”非常に多い”という話をよく耳にします。

 

これだけたくさんの情報が混合していれば仕方がない。

 

選択肢が無数に増えた時代で、当然の結果。

 

SNSでは『好きなことを仕事にするのが当たり前』と、言われ

 

電車の中吊り広告では『年収の高い転職ができる』と夢を見せられ

 

何が正解なのか?選択肢が増え過ぎた中で、やりたいことを見つけることが容易ではなくなってしまいました。

 

しかし、それが当たり前なので、また気づくこともできません。 

 

10年前の情報量とは比べものにならないほど増え、毎日たくさんの情報で溢れかえっています。

 

つまり、やりたいことや好きなことを選ぶことが出来なくなってしまった原因が情報の多さにあります。

 

有名なジャム理論でいうところの24個のジャムと6個のジャムでどちらの方が選び安いのか。ということに似ていますね。

 

これだけの情報が溢れかえるなかで、『間違った選択をしたくない』と考えることもまた普通なことです。

 

24個のジャムから1つのジャムを選んで失敗したくないと考えるようなイメージです。そもそも6個しかジャムがなければ迷いも少ないはず。

 

つまり、情報がたくさんありすぎて、迷ってしまう。

 

そして無数の情報の中から、『失敗しない情報を抽出することができない』ということになります。

 

では、これだけたくさんの情報が溢れかえる中で、失敗しない(間違った選択)方法はあるのでしょうか?

 

結論からお話すると、ないです。

 

常に変化する時代の中で、何が正しくて、何が間違っているとわからないことが普通。

 

唯一正しい方法があるとすれば、時代に柔軟に行動することだと思います。

 

つまり、古い考え方や価値観を時代に合わせてアップデートすることが必要になってきます。

 

僕がブログを選んだきっかけも、時代が副業のブームにあったからです。

  

情報の多さと社会の変化

 

情報が溢れかえるなかで、選択肢が増えました。

 

選択肢が増えることで僕らの道は広がったように思えます。

 

しかし選択肢が増えすぎた結果、迷う人がたくさん出てしまったんですね。

 

情報とは知っているだけでは価値がなく、正しい使い道を知って生かすから価値があるものになるわけです。

 

例えば、IPhoneをアフリカの奥地に持って行っても、使い方を知らない人は超高性能な機能を使うことができません。

 

社会に出てからは、情報の正しい使い方やアウトプットの方法は教えてくれません。

 

優しい会社や、優秀な上司の方の元で働くことができれば、恵まれていますね。

 

基本的には誰も教えてくれないので、自らで『学び』『実行し』『失敗』をする必要があります。

 

『失敗』とは、計算問題を間違えるようなイメージで、『学び』とは解き方を覚えてみる。

 

『実行』はそれらを使い、正解に近い答えを出すことです。

 

多くの人は学びはできるけど、実行ができない。なぜなら、失敗をしたくないから。

 

笑われたり、バカにされたくないからというあたりの感情ですよね。。

 

僕は学歴も才能もありませんが、ブログをはじめ1年で月3万円ほど稼げるようになりました。

 

もちろんはじめの半年の収入は0円。

 

記事を書いてもアクセスが集まらないし、収入は1円も増えない日々が半年続きました。

 

ブログで稼ぐノウハウはTwitterなどに溢れかえっています。

仲間も集めようと思えばたくさん集まるはずです。

みんなで切磋琢磨しているコミュニティーがあります。

 

これも社会の変化です。

 

10年前にTwitterをこのような使い方をしていた人はほとんどいません。

  

そして僕は、ブログを始めたくさんの人に情報を届けることに価値を感じ、本業である仕事(整備士)を辞めました。

 

www.libertatis-imagine.com

 

間違ってはいけないのが、ブログやインターネットで1円を稼ぐことは簡単なことではないということ。

 

そのことを考えると、とりあえず会社に行っていれば給与がもらえる会社員は恵まれていると思いませんか?

 

終身雇用の継続ができないと話題になっていましたが、とりあえず会社に行っても給与は払いませんよ。ということの表れなんですね。

 

お金を稼ぐことと自分がやりたいこと

 

僕は整備士を辞めてから10ヶ月間、世間でいうところのニートをやっていました。

 

ニートをやっていたことが恥ずかしいと思ったことは一度もありません。笑

 

そして、Web業界という畑違いのステージで、働きはじめ今に至ります。

 

僕の全ては、お金の問題から始まり、今はお金より『自分がどうなりたいか』を重視して考えるようになりました。

 

その中で10ヶ月のニート生活を通じて、様々な活動から見えてきたものがあります。

 

10ヶ月の間にはヒッチハイクをしたり、白血病の方に車をプレゼントしたり、一度は転職活動もしています。

 

www.libertatis-imagine.com

 

そこで1つの答えを見つけることができました。

 

お金より大事なものは『人を幸せにすること』という、自分がやりたいことだったんです。

 

それから10ヶ月の間に一度は起業を考え、行動まで起こしましたが体力の限界(金銭的)と孤独を感じて諦めてしまいました。

 

起業を考えた経緯は自分が抱えた悩みから同じ悩みを抱えた人を救いたい『業界をアップデートしたい』という想いが発端にあり、

 

一度は諦めただけで、もう一度必ず挑戦するために今は企業でマーケティングを学ぶという選択を選びました。

  

しかし、現状はどうでしょうか?

 

はじめは、お金を稼ぎたくて整備士を辞めているわけです。

 

まるっきり違いますね。笑

 

じゃあ、この選択は正解ですか?失敗ですか?

 

僕は正解だったと思っています。

 

もうお気づきのかたもいると思いますが、僕は常にやりたいことを選択しています。

 

つまり、我慢することが苦手で、新しいことに手を出すことが好きなんです。

 

嫌なことは我慢せずに辞めて、新しい興味のある分野で努力するようにしています。

 

そして、将来のやりたいことが見つかり、今はそれを叶えるために住む場所を変え、生活を変え、仕事を選びました。

 

この選択が正しいのか?3年後に正しかったと言えるのか?わかりません。

 

1つだけ言えることは、やりたいことに向かって挑戦し続けるということです。

 

何かを悩んでいるあなたへ

 

たくさんたくさん悩んでますか?

 

辛いですよね、疲れますよね。頭を抱え下を向いているかもしれません。

  

辛かったらやめていいんですよ、逃げるが勝ちです。

 

人生はあなたが思うほど長くないし、弱いです。僕は同世代の女の子を癌でなくしています。

 

www.libertatis-imagine.com

 

インターネットが普及し、救える人や命が増えました。

 

あなたの持っている情報が、1つの命を救えるかもしれません。誰かを幸せにできるかもしれない。

 

どうなるかわからない。だから行動してみる。

 

その中で、辛いことも悲しいことも、楽しいことも、負けてしまうこともあると思う。

 

でもあなたの行動で、人生が変わったり、明るい笑顔になってくれる人がいるかもしれない。

 

立ち止まっていないで、1つの選択を変えてみてください。

 

あなたの人生が良い方向に行くことを願っています。

 

おすすめ記事はコチラ

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

 

『書類選考が通らない』エージェントが教えてくれた通過率を上げる方法

f:id:akaheru-d:20190520191043j:plain

 

大学や短大を卒業すると『働く』ことに対して、企業に勤めることを選択する方が常となっています。

 

最近は増えてきた『起業』を考える人も中にはいるかもしれません。

 

ちなみに、僕も一度は起業を考え、行動までした側の人間ですが、結果は失敗。

 

しかし起業の失敗から学んだことは数多く、もう一度挑戦するべく、今は企業で働きながら必要だったスキルを身につけています。

 

起業を考えても、多くの人がアイディア止まり、

 

行動まで移すことができない方が大勢いらっしゃいます。

  

これは僕個人の意見ではなく、俯瞰した際の客観的な意見。

 

そして企業に就職するという、一般的な働き方を選ぶと思います。

 

就職すること、企業に勤めることが悪いわけではありません。

 

しかし働く企業に何を求め、自分はどんな価値を提供できるのか?考える必要はあります。

 

それが曖昧になってしまった時『やりたいことがわからなくなったり』『自分の勤める会社を悪く言う』ようになってしまうと思います。

 

そんな時、考えるのは転職です。

 

この記事は、転職活動における書類選考の通過率わずか3%だった僕が、

 

転職エージェントから教えてもらった、書類選考の通過率を上げる方法をお話していきます。

 

この記事でお話ししていることはコチラ

 

書類審査に通過できなければ、面接に進むことすらできない。

 

僕はそんな悩みから解放されることがなく、転職活動を3ヶ月続けていました。

 

そんな時に出会った1人のエージェントに言われた一言から、転職で内定をもらうことができるようになった内容を5分程度にまとめてお話しをしています。

 

書類選考が通過しない理由

 

転職活動は順調に進んでいますか?

 

書類選考の通過率が悪く、悩んでいる方も少なくありません。

 

とくに未経験の職種を中心に応募している場合、良くある話です。

 

というのも、僕に例えると150社を応募して、5社しか書類通過しなかったからです。笑

 

恥ずかしながらわずか3%の通過率だったんですね。

 

一般的に書類選考の通過率は平均で30%といわれる中で、平均の1/10の通過率はよっぽど嫌われていたのかなと感じました。笑

  

では僕は、なぜこれほどにまで悪い書類選考の確率だったのでしょうか?!

 

理由は大きく3つあると考えます。

 

  1. 畑違いの異業種だけを応募していた
  2. WillばかりでCanが無かった
  3. 離職期間が長かった(離職から10ヶ月)

 

最たる原因は前職とは全くの畑違い、異業種のみを応募していたからだと考えます。

 

つまり、未経験だったということ。

 

転職先で、企業に求められる力は『この人は何ができる人なのか?』ということです。

 

つまり企業が求めている力(経歴)を持っていなければ、会ってもらえない(面接に進めない)んですよね。

 

これが僕の場合だと、Will(やりたいこと)ばかりが先行して、Can(できること)が無かったというポイントがありました。

 

仮に『〇〇をやってみたいけど、スキルはありません』みたいな考え方をしてしまうと、

 

書類選考に通過できたとしても、最終選考で落ちてしまいます。

 

転職で企業が求めるのは、『この人はうちで何ができる人なのか?』ということです。

 

つまり、書類選考で落ちてしまう人は、『Can(できること)が伝え切れていない』可能性があります。

 

この場合、ESや職務経歴書を書き直し、もう一度応募してみましょう。

  

書類選考の通過率を上げる方法

 

書類選考に通過できないということは、厳しく言えば『あなたに魅力がない』 と思われているんですね。

 

逆に言えば、会いたいと思ってもらえるような魅力作りをすれば良いんですよ!

 

つまり、自分の魅力を上手に伝えることができる人は書類選考にも通過しやすくなります。

 

特別なスキル、経験があるに越したことはありませんが、心配しなくても大丈夫。

 

例えばあなたは現在事務職で、未経験の営業職に応募したとします。

 

応募する人の中には営業経験者もいらっしゃるので、営業経験者と同じような応募をしても、あなたを魅力的に思うことは少ないんですよね。

 

採用している人事の人は、経験者で即戦力で活躍できる人を求めているので、

  

営業未経験のあなたより、営業経験者に会ってみたいと思います。

 

ここまでは何となくわかっていただけますよね!

 

つまり、同じ土俵に立つ場合、経験者と同じように魅力を伝えなければ、書類選考に通過することは難しくなります。

  

未経験のあなたが経験者と同じような応募をしても、書類選考の通過率は上がりません。

 

じゃあ、どんなアピールをすれば人事の人はあなたを魅力的に感じるんでしょうか?

 

つまり、経験者がやらない応募方法をすれば良いというわけです。

 

経験者にない魅力を未経験のあなたが書類選考で伝える方法が1つだけあります。

 

それは、ポートフォリオを追加で提出するということです。

 

僕は、この方法をtype転職エージェントの方から教えていただきました。

  

type転職エージェント(公式サイト)

 

エージェント経由で企業に応募した場合、履歴書、職務経歴書、推薦状といった3点が企業に送られます。

 

しかし、これだけでは通常通りの応募で、経験者と見比べた時に劣ってしまうので、お見送りとなってしまいます。

 

この時、自身で作成したポートフォリオを追加書類として応募時に送りつけましょう。

 

通常の応募書類は3枚ですが、複数の追加書類があれば企業の人事の人は『おっ、何だこれ?!』と目に止まりやすくなると思いませんか?!

 

想像してみてください。

 

赤色の帽子を被っている運動会のチームの中に、1人だけ白い帽子を被ったあなたがいるシーンだったらどうですか?!

 

理想は人事の人の目を引き、面白がってもらうことです。

 

面接に進めないのは、あなたの魅力が十分に伝え切れていないことが原因なので、魅力をシンプルに伝えてみましょう。

  

実際に使用したポートフォリオ 

 

じゃあ、実際にどんなポートフォリオなの?とイメージがつかない方もいると思うので、

 

僕が作成したポートフォリオを公開します。パワーポイントで作成しました。

 

f:id:akaheru-d:20190522114506p:plain

 

これは実際に僕が起業を計画していた時の事業内容を簡易的にまとめた資料になります。

 

僕の場合ですが、10ヶ月の離職期間があり『何をやっていたのか?』面接で問われることが少なくありません。

 

なので、実際に行なっていた行動計画をポートフォリオとして作成することをエージェントから進められました。

 

ポートフォリオ作成時のポイントは、誰にでもわかりやすく、自分が説明できるものを作ることです。

 

例えばデザイナーを志望しているのであれば、自分がデザインしたWebサイトなどが良いかと思います。

 

ポートフォリオに関しては、決まったフォーマットが存在しないので、作り方に悩んでしまうことがありますが、以下3点を意識してください。

 

見やすさ、わかりやすさ、説明のしやすさを意識して作ることがポイントです。

 

僕はこのポートフォリオを使用し、未経験ながらWeb業界に内定をいただくことができました。 

 

まとめ

 

これから自分が働こうと考えている企業はどんな事業内容で、どんな人が働き、どんな評価制度なのか?リサーチする必要があります。

 

自分はどんな価値を提供できて、どんなスキルを身につけることができるのか?事前に知っておくべき内容です。

 

そんな時に利用すると良いサイトがコチラ

 

転職会議という社員の口コミが掲載されたサイトになります。

 

僕は事前リサーチを徹底しており、競合他社や働いている人の口コミなど調べることに役立っていました。

 

その他にも、3人のエージェントを利用し今回の転職活動をより良いものにすることができました。

 

1人はスタートアップでCHROをしているエージェントの方で、

 

2人は大手エージェントサイト経由になります。

 

①求人数が業界最多と言われる、リクルートエージェントは今回の転職活動で主軸として利用していました。

 

リクルートエージェント(公式サイト)

 

②type転職エージェントは、書類選考が通過しなかった時にアドバイスとして、書類選考の通過率を上げる方法を教えてくださいました。

 

type転職エージェント(公式サイト)

 

どちらのエージェントも僕のやりたい気持ちを後押ししてくれるかのように最後までサポートしていただけました。

 

あなたの転職活動が成功することを心からお祈りしております。

 

おすすめ記事はコチラ 

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

『転職』整備士を辞めた無職10ヶ月が異業種に内定を貰った話

f:id:akaheru-d:20190516142755j:plain

 

第二新卒なら、まだ大丈夫。何とかなる。

 

初めはそんな気持から、前職の整備士を安易な気持ちで辞めてしまった。

 

たった1年と4ヶ月という激短勤務だ。

 

離職後からスタートした転職活動。働く場所を変えたくて、職場を都内だけに絞っていた。

 

しかし、現実は甘くない。

 

転職活動をスタートしたものの、僕は整備士以外のスキルは何1つ持っていない。そんな状況での転職活動がうまくいくはずがない。

 

というか転職市場から、そのような評価、目線を受けている事実を”これでもか”というほど痛感した。

 

まず書類審査が通らず、面接にすら進むことができない状況が続いて続いた。

 

しかし、僕は諦めない。

 

『大卒にはないものを俺は持っている』と、心の奥底にはずっとこの気持ちだけがうずいていたからだ。

 

大卒なんかに負けてたまるか!という気持ちだけは強く、

 

当時まだ世間を知らない僕は、とりあえず面接だけでもやってくれ!という気持ちだった。

 

それでもなんじゃかんじゃ、10ヶ月の無職を経て異業種に内定をもらうことができた。

 

この記事は、整備士を辞めた第二新卒が10ヶ月間の無職を経て、異業種に内定をもらうことができた経緯と実際にやったことをお話していきます。

 

つまり、元整備士が異業種に内定をもらうまでに何をやってきたのか?これから転職を考えている整備士に向けて以下の悩みや疑問にお答えしています。

 

整備士が異業種に転職するために必要な努力

整備士が転職するベストなタイミング

整備士の価値って一体どのくらい?

(おまけ)整備士だった僕が異業種を目指すことになったきっかけ

 

この記事でお話していることはコチラ

 

整備士が畑違いの異業種に内定をもらうことは可能?

 

まず、近日のニュースで『終身雇用は終わり』というネタがメディアを賑わせていたので目に止めてもらいたい。

 

 

つまり、これからの時代はどこでも通用するスキルが必要なのではないだろうか?

 

僕はこの会見の本質を『個人で稼いでください』と解釈した。

 

当たり前のように、ただ仕事をこなし何も考えずに、ただ目の前の雑務をやるだけの人間になってはいないだろうか?

 

自分を俯瞰してみることが大切なので、意識すると業務の改善に繋がると思う。

 

さて、導入でお伝えした通り、僕は1年と4ヶ月で整備士(詳しくは板金整備士)を辞めた。

 

詳しくはコチラで

www.libertatis-imagine.com

 

離職後に始めた転職活動も思うように進まず、2ヶ月後には辞めてしまった。

 

この時『自分がどうなりたいのか?』言語化できないまま離職することはリスクであることを学んだ。

 

しかし、『やりたいこと』『なりたいもの』が言語化できるようになった結果、もう一度転職活動を始め、今回の内定までもらうことができたのだ。

 

そこで離職後の無職10ヶ月間にやっていたことは大きく2つ。

 

  1. 新規事業の計画
  2. 当ブログ更新

 

上記の2つを大きな軸として10ヶ月間の無職の期間を過ごしていました。

 

そして、僕が内定を頂いた企業を含む複数の企業が採用の基準として評価してくれたのが、このブログだったわけです。

 

ブログから、書類審査が通過し面接につながり、内定までいただけることがありえるだろうか?

 

初めは僕自身も信じられなかった。

 

複数の企業の面接を受けてきて、ある面接では面接官の2人が目の前でこのブログを見ながら、深掘って質問してくることもあった。

 

例えば

  • 『この記事はなぜ書こうと思ったのか?』
  • 『いつもどうやって記事を書いているのか?』
  • 『コンテンツはどこから選んでくるのか?』

などをさらに深掘り、論理的に話さなければならない。

 

ちなみに、これまで面接まで進んだ企業では、ありがたいことにほとんどの企業がブログを拝見してくれていた。

 

つまり、ブログが中心で、僕に会ってくれるきっかけとなっていた。

 

ズブの素人が始めたブログでもキッチリと結果を出し、数字を実績として語ることができれば、評価の対象になることができる。

 

独学で学び、仮説を立て、実行し、データを見て、改善をすること。

 

それを企業の中でやるのか?個人のブログの中でやっているのか?これが大きな違いです。

 

ここで僕がどのような職種を受けていたのか?

 

勘が良いあなたはもうわかっていると思うので、いってしまうとWebマーケティングという畑ちがいの職種だ。

 

マーケティングを簡単に説明すると、ある商品やサービスの売り上げを伸ばすために何をするべきか?考え実行し、改善する人だ。

 

僕が、ブログでやっていたことはABテストから、アナリティクスのデータ解析を経てPDCASEOの外部、内部対策、サイトデザインなど。

  

Webマーケには必須スキルばかり、実務経験がなければほとんどの場合、相手にされることがない職種でもある。

 

つまり、未経験で採用されることが少ない職種なんですね。

 

しかし第二新卒であれば実務経験がなくても、自分のやってきたことを、実績として語ることができれば、ポテンシャルで内定をもらうことができる。

  

ピンチはチャンス、第二新卒だから転職するべき

 

ポテンシャル採用が通用するのは基本的に第二新卒まで。

 

何かを独学で勉強している場合も、実績を出しているのであれば、評価されることがあるので諦める必要はない。

 

プログラミングでも、デザイナーでもなんでも構わない。

 

形として残る実績をポートフォリオとして面接でアピールすれば良い。

 

そこで今回の転職で実感したのは、未経験の異業種でも第二新卒なら可能性がある!ということ。

 

よく聞く『同じ仕事を3年は続けなさい』という言葉、僕はこの考えに真っ向から反対する。

 

なぜなら、これからの時代に求められる力は、同じことを長く続ける忍耐力ではなく、どこでも活躍できる応用力だからだ。

 

終身雇用が終わりを告げている現代で、この考えのまま働くのは危険だ。

 

つまり、応用の効かない仕事を3年続けるのではなく、ある程度のスキルセットが身につく価値の高い場所に身を置くことが大切になってくる。

 

転職する理由は様々あると思うが、給与を上げたい、自分の市場価値を高めたいのであれば自分の身を置く場所は最も重要です。

 

高校野球大阪桐蔭が甲子園に毎年出場しているのも、練習メニューやコーチ、監督などが優秀で、成長環境が整っているからです。

 

若ければ若いほど、成長の伸びしろは大きく、成長環境に身を置くことで、早いうちから卓越したスキルを身につけることが可能になる。

 

つまり、第二新卒であれば、今後の伸びしろが大きいので、市場からも期待がありポテンシャル採用がされているわけです。

 

今後のキャリアを考えるのであれば、第二新卒のうちが異業種に転職しやすいです。

 

整備士の価値には限界がある

 

このまま整備士を続けても…

 

このように将来を”不安に感じたことはないだろうか?

 

給与の不安、生活の不安、家族の不安など、このままでは良くないという瞬間が一度はあったかと思う。

 

でなければ、恐らくこの記事にもたどり着いていないはずです。笑

 

転職市場から俯瞰して見た、整備士の価値には限界がある。

 

と言うのも、先にお話したように、整備士は他に応用できるスキルが身につきません

 

例えるなら、営業職を5年続けた人と整備士を5年続けた人、

 

転職市場から俯瞰して見た場合、営業職の方が価値が高くなるからだ。

 

なぜなら、他の営業職に転職することも可能であり、顧客との折衝やコミュニケーション能力に長けている人が多いからです。

 

これを整備士に例えると、どうなのか?

 

技術力は高くなり、整備士として優秀になることができるかもしれませんが、応用力がなく、キャリアとしての価値は上がりません。

 

つまり、限界があるということ。

 

同じ5年間を過ごすのであれば、応用力を身につけ、価値の高い人材を目指したいと思います。

 

しかし、整備士をやっているということは、整備の専門学校を卒業して、そのまま整備士になられている方がほとんど。

 

好きな仕事はず。少なからず僕は整備の仕事が好きでした。

 

ではなぜ、僕が好きな整備士の仕事を辞めてまで、異業種に転職したのか?

 

なぜ異業種に転職を考えたのか?

 

1つは離職理由である、『稼ぎたかった』という点、もう1つは整備士では『キャリアが上がらない』という点。

 

そこで、興味のあったWeb業界、IT業界を選んだ。

 

未経験からこの業界に足を踏み入れるにはハードルが高い、転職活動を行って肌で感じた。

 

興味があるだけでは、内定までもらうことができるわけもなく、ブログで実績を出し、転職活動での武器にした。

 

つまり、異業種に転職する場合、何らかの武器を持っていなければ難しい。

 

その武器は、年齢が増すにつれ、強く強力なものでなければならず、第二新卒の場合はポテンシャルが影響しやすく、武器が弱くてもなんとかなる。

 

個人的に、全く違う業界、職種に転職する場合、第二新卒という強みと、何らかの武器を持っていれば可能性は十分あると感じた。

 

まとめ

 

最後に、Web、IT業界は成長スピードが早く、圧倒的成長環境が整っている。

 

自分の身をどこに置くのか?自分がどうなりたいのか?言語化することが大切なことです。

 

整備士のあなたが、希望通りの仕事に就けることを応援しています。

 

おすすめ記事はこちら

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

甘さのバランスが絶妙『フィルドプロテインクッキー』は買うべきか?

f:id:akaheru-d:20190501163357j:plain

 

マイプロテインから新たに発売された、プロテインスナックいわゆるプロテインバー』のお話をしていきます。

 

マイプロテインでは多彩なフレーバーを数多く取り揃えるホエイプロテインから、プロテインスナック、ウェアまで取り扱っている世界的ブランド。

 

そんなマイプロテインから新たに発売されたのが『フィルドプロテインクッキー』と呼ばれる名前からはイメージが難しい、プロテインスナックになります。

 

そこで、これから買おうか悩んでいる人に向けて、フィルドプロテインクッキーについて、この様な悩みや疑問にお答えしていきます。

 

マイプロテインのスナックの中で、甘さのレベルは?

見た目、食感、食べやすさはどうなの?

フィルドプロテインクッキーは買う価値はある?

 

この記事でお話していることはコチラ

 

マイプロテインのスナックは甘すぎる?

 

マイプロテインのスナックについて、以前の記事ではおすすめ4選をご紹介しました。

 

www.libertatis-imagine.com

 

しかし、マイプロテインのスナックを食べた事がある人はご存知かもしれませんが、『甘すぎる』のでスナックだけでは口当たりが悪く感じてしまいます。

 

甘党の僕は、好んで食べてしまいますが、なにせ『甘すぎる』という事でブラックコーヒーと合わせて食べる人も多いスナックとして有名です。

 

また高タンパクスナックとして他社製品と比べコスパにも優れていますが、好みの味でなければ食べたくない人も多いようです・・

 

つまりどれだけ手頃な価格であっても、食べやすいスナックが良いわけなんですね。

 

マイプロテインから発売されている全てのスナックの甘さを3段階レベルで分けた場合、フィルドプロテインクッキーの位置付けはレベル1の甘さに当たります。

 

ちなみに、マイプロテインから販売されているベイクドプロテインクッキーが個人的に最も甘いレベル3に当たります。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/akaheru-d/20181213/20181213222422.jpg

 

フィルドプロテインクッキーの味や食感は?

 

マイプロから販売されているスナックは一通り食べてきましたが、新しいフィルドプロテインクッキーの特徴は、クッキーの中にキャラメルソースが入っている事です。

 

f:id:akaheru-d:20190501233901j:plain

 

今回はお試しとして1つだけ購入。

 

プロテインやサプリ、他のスナックに埋もれて箱詰めされてきたせいか、多少ボロボロになっていましたが、恐らく元々柔らかいクッキーなのかなと感じました。

 

また内部にキャラメルソースが入っているためか、ボロボロしやすく、食べづらさを感じます。

 

ここで、食べずらかったのでフィルドプロテインクッキーの半分を冷蔵庫に入れ冷やしてから食べましたが、これが大当たり!

 

個人的には冷やしてから食べる事をお勧めします。

 

というのも、常温以上(夏場などは特に)ではキャラメルソースがどろっどろに溶けてしまい、クッキーとは程遠くなってしまいます。

 

冷やすことによって、内部のキャラメルソースが固まり、食べやすくなるだけではなく、甘さが控えめになるので、スナックをありのまま食べることが出来ます。

 

キャラメルソースのイメージはスニッ◯ーズのキャラメルより、粘土や甘さが控えられ、歯に残らず、口当たりが良く感じました。

 

味は、チョコレート味、口に入れてからはタンパク源の大豆?が原料になっているためか、独特な舌触りが気になってしまいました。

 

甘党な人はフィルドプロテインスナックよりも、他のプロテインスナックを食べた方が楽しめる気がします。

 

栄養成分としても非常に優秀でスナック1個から20gのタンパク質を摂取できる他、糖質は1gということもありダイエット向けの糖摂取に向いているように感じます。

 

f:id:akaheru-d:20190502041903p:plain

 

フィルドプロテインクッキーを買う価値は?

 

これまでお伝えしてきたように、マイプロテインから販売されるスナックは数十種類ありますが、フィルドプロテインクッキーはどうなのか?ということ。

 

個人的にですが、甘党の方には向かないスナックだと思います。

 

対して、甘いものが食べたいけど『マイプロテインのスナックは甘すぎる』といった方に向いていると感じました。

 

というのも、フィルドプロテインクッキー自体の甘さが控えめという特徴や、新感覚のキャラメルソースの食感を楽しめる所に魅力を感じたためです。

 

結論、フィルドプロテインクッキーは『甘党ではない人に買う価値が高い』と思います。

 

もちろん甘党の方もお試しとして、購入することはアリだと思いますが、甘党の僕は個人的にお勧めしません。

 

甘さのパンチが他のスナックと比べ弱く、1個あたりの販売価格も高価となっているため、コスパ的観点から他のスナックを購入するためです。

 

つまり、箱での購入はお勧めしないので、『お試し用』として単品で購入し、好みの様でしたら、箱を購入してみてください。

 

まとめ

 

プロテインスナックも高タンパクを手軽に摂取できる反面、食べ過ぎには注意が必要です。

 

というのも、甘党の僕はおやつに1つ、夜食に1つと食べていたことがあって、なかなか減量することができませんでした。笑

 

プロテインスナックもセール時に、箱購入することで1個あたり100円前後で購入することができます。

 

これほどにも安価で、高タンパクなプロテインスナックはコンビニなど他では購入することはまずできないでしょう。

 

マイプロテインならではの価格で好みのスナックを発見してください。

 

マイプロテイン(公式サイト)はコチラ

 

マイプロテインではこれまでいくつもの記事を書いてきました。

 

合わせてお読みください。

 

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

『超簡単』今すぐ出来る!読まれるブログを書く3つのポイント

 

この記事はブログを始めたばかりの初心者の方から、ブログを始めたけどアクセス数(PV)が伸び悩んでいる人に向けて書いています。

 

どれだけ読みやすい文章でも、濃い内容の記事を書いても、読まれなければ書いていないのと同じことになってしまいますよね。

 

せっかく記事を書くのであれば、誰かに気持ち良く読んでもらいたい、普遍的な気持ちです。

 

そこでこの記事では、まずは読んでもらえる記事を書くため以下の悩みや疑問にお答えしていきます。

 

読まれない記事の特徴

初心者でも読まれる記事を書くための3つのポイント

1記事にかける時間よりも大切なこと

 

この記事で書いていることはコチラ

 

ライバルは読まれるブログではない

 

ブログを始めた頃は、まるで無視されているかの様に、アクセスが集まらず落ち込んでしまうことがあると思います・・

 

一生懸命書いたブログを誰かに読んでほしいですよね!

 

そこで、読まれている記事はなぜ読まれているのか?考えてみたりしたと思います。

 

『良い内容が書いているのかな?』

『プロが書いているのかもしれない』

 

もしかしたら、同じ様な内容の記事を投稿している人を、ライバルと捉えてしまっているかもしれません・・

 

しかし読まれるブログと読まれないブログには大きな違いがありますが、実は読まれるブログがライバルではありません

 

つまり、ライバルはもっと違うところにいるわけなんですね。

 

結論を言ってしまうと、ブログ以外のエンタメコンテンツ全てがライバルなんです。

 

例えば、YouTubeNetflixAmazonプライムなどの動画配信サービス

 

TwitterInstagramスマホゲームなど日常から触れているSNSコンテンツなどが、ブログのライバルなんですね。

 

Instagramのストーリーは友人や著名人の日常に興味があるので見たくなります。つまり興味があるから見たくなるというわけです。

 

つまり興味を持ったコンテンツをクリックする人に対し、これから書くブログを読んでもらう必要があるため、ライバルとして考える必要があります。

 

記事を書く時に意識する3つのポイント

 

厳しいことをいうと、読まれないブログはそもそも興味を持ってもらえていないということなんですね。

 

面白い動画、綺麗な写真、感動する映画は全て興味を持つから見るという行動にシフトします。

 

ブログを読んでもらうためには『ブログを読みたい』と思わせたり、『面白そう!』と興味を誘い、クリックしてもらう必要があるわけですね。

 

つまりブログを読んでもらうには、Instagramで友達のストーリーや写真を眺めたり、YouTubeで動画を眺めたりする場合と同じ土俵に立たなければなりません。

 

そこで、まず『クリックしたくなる』『興味を持ってもらえる』3つの簡単なポイントがコチラになります。

 

  1. クリックしたくなる興味を惹くタイトル
  2. 自分ごとの様に感じる、わかりやすさ
  3. スマホで見た時に読みやすい文量

 

思わずクリックしたくなる様なタイトルというのは、最も重要なポイントです。

 

ブログの特性として、SNSやインスタグラムの動画や画像と違い、自然に流れてくるものではないことにあります。

 

SNSが『受動的なコンテンツ』に対し、『ブログは能動的』、つまりタイトルを見て、意識的にクリックすることで初めてブログに目を向けてもらうことができます。

 

つまり、ブログを読んでもらうにはクリックしてもらう必要があり、クリックしてもらうには、興味を惹くタイトルにする必要があるわけなんですね。

 

じゃあ、思わずクリックしたくなるタイトルとはなんでしょうか?

 

マズローの欲求5段階説に基づくと、人間の根源的な欲求に近ければ近いほど興味を惹きやすく、クリックしてもらいやすいです。

 

https://www.motivation-up.com/images/maslow.gif

              出典:モチラボ

 

マズローの欲求5段階による、生理的欲求には食欲、性欲、睡眠欲がありますが、それらを元にしたタイトルにはたくさんの人の興味を惹きやすいと言われています。

 

『超快眠』就寝前たった5つのポイントで朝スッキリ目覚める方法

『結論』痩せる秘訣は食事制限が9割、1割が運動って知ってる?

 

パッと考えたタイトルですが、『仕事疲れで寝つきが悪い人に向けた』タイトルと『なかなか痩せられない人に向けた』タイトルになります。

 

どうですか?思わず気になりませんか?

 

この様に人間の根源的な欲求に近ければ、自分事の様に感じ、クリックしてもらいやすくなります。

 

つまり、興味を惹くタイトルをつければ、必然的に自分事の様に感じるタイトルつけができると思います。

 

スマホファーストで記事を書く

 

ガラケーからスマホにシフトして、スマホからネットにアクセスする事が当たり前になりました。

 

当ブログへのアクセスも7割以上がスマホからのアクセスになります。

 

f:id:akaheru-d:20190430170908p:plain

 

動画や画像と違い、ブログは文章ですよね。

 

画像や動画は見るだけですが、文章は読まなければならず、ハードルが非常に高く。文章というのは、長ければ読まれません

 

長い文章を書く事が悪い事ではありません。

 

しかし、現状でスマホファーストによる記事を構成した方がアクセスの向上や離脱率の減少に起用する事は間違いありません。

 

スマホファーストとは、スマホの画面で見た時に、読みやすい分量、改行や句読点のタイミングをスマホに合わせて書くという事です。

 

ノートパソコンやデスクトップから記事を書き、画面に表示される映像や文字数と、スマホの画面で見た時の映像は全く違います。

 

例えばパソコンで書いた記事の記事の分量が3行連続した並びだった場合、スマホで表示した時に6行や8行と長文表示になります。

 

つまり、スマホの画面いっぱいに文字が書かれている場合、記事を見た読者は圧迫感を強く感じてしまい、読む気が薄れてしまいます。

 

大切なのは、スマホで一番見やすい、読みやす分量、句読点、改行のタイミングで記事を構成しなければならないという事です。

 

まとめ

 

自分事のように感じるタイトルを考え、わかりやすい文字をタイトルに散りばめる事で興味を惹きやすくなります。

 

能動的なブログでは、まずは興味を惹くという事が出来なければ読まれません。

 

興味を惹き、クリックしてもらえば、あとは読みやすい文章を書く必要があります。

 

長苦しい長文ではなく、短編的な改行を繰り返し、スマホでの読みやすさを意識してください。

 

おすすめ記事はコチラ

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

『キャッシュレス』リテラシー弱者が多い日本で、現金を使えば損する話

 

もうすぐ平成が終わる。平成は僕が生まれた年号だ。

 

この平成で世界は大きく変わった。いや進化したという方が正しいかもしれない。

 

あらゆるものが生み出され、あらゆる場所に安易に移動できるようになった。当たり前の水準が高くなった様に感じる。

 

そして、歴史上の『お金』というものも大きく進化した。キャッシュレスの誕生だ。

 

この記事では、世界的にキャッシュレス決済が進む中、先進国の日本が非常に遅れている問題についてフォーカスしていきたい。

 

もしこれを読んでいるあなたが、まだ現金を使っているのであればちょっとだけ覗いてみてください。

 

きっと現金を使っていることが『損』だということに気づいてもらえると思う。

 

この記事でお話していることはコチラ

 

キャッシュレスが日本で普及しないわけ

 

先進国の中でも、日本はキャッシュレス社会に大きく遅れていると聞いたことがある人も多いかもしれない。

 

お隣の国、中国や韓国では、小売店から露店商のほぼ全てでキャッシュレス決済が可能になっている。

 

街で紙幣や硬貨を使うことが無いそうだ。

 

露店商ですら、店前にQRコードが置かれていると、ホリエモンの著書にも書かれている。

 

 

比べて日本ではクレジットカードですら、今だに多くの小売店などで決済することができない。

 

飲食店では、今だに現金がスタンダートであるところもキャッシュレス社会の遅れをとっている一因であると感じる。

 

また、キャッシュレスの普及が進まない原因の根底にあるのは、日本の文化や風習が関係しているという意見もある。

 

例えば、お年玉は昔から紙幣を包み子供に与えているし、冠婚葬祭でも同様に現金を包むことが当たり前に行われてきた。

 

これらが悪いということではない。僕もその様な環境で育ってきたよ。

 

しかし、現金離れできない理由の根底にはこの様な風習や文化が関係していることは明らかだと思う。

 

売店などでクレジットカードが普及しない理由は、手数料の3%が掛かってしまうということが原因にあるとの意見もある。

 

これらの原因から、クレジットカードが普及しない日本で、いきなりキャッシュレス社会などは考えにくいと思っている。

 

キャッシバックキャンペーンや施策を行なっている企業が多い中、実際に利用している人はリテラシーに長けたごく一部なのではないだろうか?

 

リテラシー弱者はお金の使い方を知らない

 

リテラシー弱者が多いのは仕方がないと僕は思っている。

 

そもそもお金を学ぶ習慣がない日本では当然だ。

 

学校でお金について学ぶ授業はないし、お金の稼ぎ方〜お金の本質まで理解しないまま社会に放り出されてしまうのだからリテラシーも低くなる。

 

住宅ローンやオートローン、リボ払いが何なのか?知らずに社会に出され、クレジットカードを持つ若者は多い。

 

一部の人は借金をし、少しの贅沢と生活費で貯金もままならぬ状態で、毎日働いている人もいる。

 

1人暮らしや実家暮らしならいいかもしれないが、結婚し子供が生まれたらそうはいかないと思う。

 

お金の収入と支出を考えなければならないからだ。

 

しかし、収入を増やすのはそう簡単ではないと思う。

 

そこで支出を減らすことを考えるが、そもそも現状で支払っているお金が高いのか安いのかもわかっていない人があまりに多く感じる。

 

携帯代を2000円代にできる時代に1万円ほど支払っている人は、それが当たり前の価格なのだ。

 

僕は、1万円払っている人をディスっているわけではない。

 

ただ『1万円を高い』と感じ、安くする方法を探す努力をしないうえ、『お金がない』と嘆く人が、後者はあまりに多いのが事実なのだ。

 

いいかい、少なくとも僕の周りで普段からキャッシュレスを利用している人は、『何が高くで何が安い』のか知っている人がほとんどだ。

 

リテラシーというのは、学ばなければ知ることもないし、知らなくても生きていくことはできる。

 

しかし、リテラシーがあればこんなことが日常的に出来るようになる。

 

f:id:akaheru-d:20190429175927j:plain

 

テレビやネットニュースでも話題になったPayPayで22万円の買い物をしたが、4万円のキャッシュバックを受けることができた。

 

現金を使っていれば4万円が帰ってくることはなかった。

 

いいかい。現金というのはコストが大きい時代になったんだ。

 

持ち歩くコスト、ATMで引きおろすコスト、紛失するコスト、保管するコスト。

 

これらは全てキャッシュレスで解決できるようになった。

 

現金を使っている間はコストが掛かるうえに、メリットが少ない。

 

クレジットカード決済、キャッシュレス決済では、目見える還元がポイントとしてあるうえ、現金ではコストになっていたものは全て解消できるメリットもおまけ付きだ。

 

キャッシュレスが得をする仕組みだけでは普及しない

 

これまで、大きなキャッシュバックキャンペーンを何度も行なってきているが、20代でも今だに利用している人が少ない。

 

なぜだろうか?

 

僕はこの原因が、キャッシュバックだけでは大衆は動かなくなったと思っている。

 

つまり、キャッシュバック以上のメリットや使いたくなる様な施策がキャッシュレスを普及するには必要かもしれない。

 

例えば、Twitterリツイート機能はご存知だろうか?

 

キャッシュレス決済をすることによって、拡散したくなる様な仕組みがあれば普及が加速したりするのではないか?

 

例えば、待機児童の問題もキャッシュレスで解決できると考える。キャッシュレス決済する人を優先的に認めればいいのだ。

 

インスタグラムのストーリーに思わず投稿したくなる様なキャッシュレスサービスを生み出せば身近なものになるかもしれない。

 

『20%の還元』と謳ってもまだまだ利用者が少ない。

 

確実に得をするのに、利用者が増えないという根底には『日本の文化や風習という大きな壁』に加え『新しいものへの恐怖心』を取り除かなければならない。

 

キャッシュレスが受け入れられるようになるまでは相当な時間を要するが、新年号である令和元年は間違いなく、キャッシュレスが進むだろう。

 

おすすめ記事はコチラ

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

『生食パン』まるでタピオカ生地?!Panya芦屋は乃が美を超えるか?

f:id:akaheru-d:20190420172940j:plain

 

食パンブームはとどまることを知らず、次々と新たな高級生食パン専門店が出店され続けています。

 

前回の記事は大変好評で、ありがたいことにたくさんのアクセスをいただいてます。

 

www.libertatis-imagine.com

 

続編!ということで、この記事では”取材拒否”で一躍有名になった、兵庫県発の生食パン専門店『PANYA ASHIYA TOKYO』のお話をしていきます。

 

Panya芦屋の生食パンは東京都内各所にて購入することができますので、合わせてご紹介していきます。

  

この記事でお話していることはコチラ

 

Panya芦屋はどんなお店?

 

2016年に兵庫県”芦屋市”にオープンした生食パン専門店。

 

芦屋の由来は、関西屈指の高級住宅街で”セレブの街”といわれる地域にあたり、高級食パンの販売に適した地域からきているのかもしれません。

 

お店のコンセプトは『耳までやわらかくおいしい』とあり、下記の2種類の生食パンのみを販売しています。

 

①セレクト(一本)¥650+税

②プレミアム(一本)¥750+税

 

僕が購入したのは『プレミアム』になります。下記で『プレミアム』の生食パンについてお話しています。

 

サイズは1.5斤のみ、2斤よりひと回り小ぶりで多すぎず少なすぎず、

 

1斤だと物足りないという方にはベストなサイズかと思います!

 

f:id:akaheru-d:20190420173439j:plain


500mlのペットボトルと比較と比較するとスリムさが伝わるかな!

 

Panya芦屋の生食パンに対する、こだわりのポイントは大きく4つ

 

  1. 上質な原材料からオリジナルブレンド小麦と厳選したバター、生クリームを使用
  2. 低温長時間熟製法により、前日から約15時間生地を寝かせ旨味を最大限引き出します
  3. 焼き上げ温度と時間のベストなタイミングでじっくり焼き上げています
  4. 完全無添加にこだわり、原材料はたったの6種類

 

これらのこだわりから、Panya芦屋の生食パンは人気を博しています。

 

食べ比べは必要ない、もちもちな生食パン

 

以前の記事では食べ比べと称し、生食パンを販売する『乃が美』と『一本堂』を主観的な視点でレビューしました。

 

しかしながら、これを読んでいる君は、僕の事を全く知らないわけです笑

 

もしかしたら、僕がめちゃくちゃ味覚音痴かもしれないし、何故、的を得たレビューをする事に自信はありません笑

 

つまり、そんな素人の僕の意見は、1mmくらいの参考にしかならないと思うので、感覚的な3つの視点からお伝えしていきます。

 

①もちもち食感が抜きん出る

②バター・生クリームの含量が多い

③耳の薄さが類ををみない

 

いくつもの生食パンを食べてきましたが、上記の3つのポイントは多くの人が最も実感していただけると感じました。

 

f:id:akaheru-d:20190421164153j:plain

 

①もちもち食感が抜きん出る

生食パンでみなさまイメージされるのが、もちもち食感という事ですが。。

 

こちらの生食パンの”もちもち食感”に抜きん出る生食パンは出会ったことありません。

 

もしかしたら運命の生食パンかもしれないね笑

 

まるでタピオカ生地とタイトルコールした理由がその1つで、まるでタピオカのような食感で”もちもちしている”という生食パンで、食べ始めたら手が止まりません。笑

 

②バター・生クリームの含量が多い

 

生食パン買った当日には、生食パンを手でちぎって食べる方は多いと思います。

それも生食パンの1つの楽しみ方ですよね!

 

生食パンを手でちぎった時、生食パンに含まれる油脂(バター・生クリーム)が多いため、油脂が手に残るんですね。(チョコを手でつまんだ後の感覚)

 

これは生食パンを焼く際の型に塗られる(ショートニングやバター)の影響も考えられますが、通常の食パンでは感じたことがない油脂が手に残る(チョコをつまんで食べた後の感覚)です。

 

③耳の薄さが類を見ない

 

生食パンをちぎって食べる時に、生食パンの耳をちぎりますが、生食パンの耳の薄さが『皮一枚』ほどの感覚で、もちもち生地がそのまま皮になっています。

 

つまり、スーパーで売られている食パンの耳とは比べものにならず、今まで食べた生食パンの中で最も耳を感じさせない生食パンでした。

 

ちぎって食べるから気付く耳の薄さ。切って食べるのとでは違う発見がそこにはあります。

 

f:id:akaheru-d:20190421164312j:plain 

 

完全無添加の原材料にこだわり、焼成を徹底し、低温長時間熟成法により実現された生食パンを楽しむ価値は大いにあります。

 

Panya芦屋の生食パンが購入できるお店

 

現在、東京都内では世田谷区で3店舗を展開しており、関西では兵庫県にある本店に加え神戸で1店舗と合計5店舗のみの展開なので、限定感が強いです。

 

東京都内は東急田園都市線駒沢大学駅”と”二子玉川駅大井町線の”尾山台駅”が最寄りとなっています。

 

www.panya-ashiya.com

 

ネットからの注文も受け付けており、全国に発送していただけるので、遠方から足を運べない方でもお楽しみいただけます。

 

大人気!生食パン専門店なので、実店舗での購入の際にはご予約をおすすめしています。

 

ご購入の際は各店舗、電話からでも注文を受け付けているので、事前に確認の電話をしておけば間違いなく購入でき安心していただけると思います。

 

まとめ

 

これまでいくつもの生食パンを食べてきましたが、タピオカ生地と感じるほど食感には強いインパクを感じました。

 

食パンは耳が嫌いという方が大勢いらっしゃいます。

 

そんな方にぜひ一度食べていただきたい生食パンがココにはあります。

 

通常のパンと比べ、決して安価で販売されているわけではありません。

 

高級という部類に分けられる生食パン、いつもよりちょっとした贅沢にいかがですか?!

 

f:id:akaheru-d:20190421174513j:plain

 

おすすめ記事はコチラ

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com

『発信』個の時代に、信用を掴むセルフブランディングとは?

f:id:akaheru-d:20190419231201j:plain

 

世間では一億総クリエイター社会と言われているけど、どういう意味なんだろうか?

 

恐らく、国民全員がクリエイターになることができるということは想像に正しい。

 

クリエイターといっても、誰もが知っている芸能人だとか、女優だとかそんなハイレベルなプロフェッショナルではない。

 

スマホを持った国民が誰でも好きなように、自由に発信できる日本において、自分の世界観やコンテンツを自由に発信できるようになった。

 

だから、クリエイターになるチャンスが与えられたということになる。時代が変わったんだね。

 

一般人が発信する『作品や世界観、価値』が持つクオリティーは、ハッキリ言えば素人で、つまり当然完璧なものではない。

 

その完璧ではない『作品や価値観、世界観』を発信するクリエイターの存在が今、世間で強く求められ熱狂する人が増えている。

  

個人が発信できる動画プラットホームYouTubeを右から左に舐め回すように、次々と動画を再生したことがある人もいるんじゃないかな?

  

そこに隠れているのはクリエイターによるセルフブランディングで、不特定多数のお茶の間などと信頼関係を掴んでいるということにあると思う。

 

そこで、『セルフブランディングについてこのような疑問、悩みにお答えしていきます。

 

セルフブランディングが上手にハマっている人

セルフブランディングは何をすれば良い?

セルフブランディングによる他者との差別化ができる

 

この記事でお話していることはコチラ

 

セルフブランディングとは?

 

抜本的にセルフブランディングとはSNSやブログなどのソーシャル上で一般個人に注目を集めるため、情報発信を工夫し知名度を高める、自分の価値を相手に伝えるためのマーケティング手法とされています。

 

端的にいえば、セルフブランディング自分を売るために必要な手段ということ。

 

自分はこういう人だよ!って公の場で発信することだね。

 

今は有名となった人気YoutuberのHIKAKINも、初めはコツコツとYouTube動画を始め、チャンネル登録者を増やすために、様々なコンテンツを繰り返し発信し続け、YouTube自分を売っていたわけです。

 

でも、初めからHIKAKINが売れていたわけではないよね。

 

毎日動画をアップロードし続け、試行錯誤を繰り返し、ウケる動画を配信し続けた結果、今の人気YouTuberになることができた。

 

HIKAKINというキャラを確立するために行っていた過程は、セルフブランディングだったということ。

 

ちなみに、Amazonも創業当時は”ネットの本屋さん”だったわけで、今では世界のECサイトになりましたが、創業から7年は赤字経営だったんです。

 

そこには、CEOのベゾスが最も大事にする『顧客ファースト』を守り続けた結果で、時代が変わっても本質は変化していないということにあります。

 

つまりセルフブランディングとは、自身のブレない軸を持つこと(最も大事にするもの)と、時代の変化に柔軟に対応して発信する必要があるということです。

  

セルフブランディングが上手な有名人

 

セルフブランディングが上手な人というのは、2つの要素があると思います。

 

1つ目は心理的ハードルが低い』こと。

 

つまり自分が発信した情報や表現に対して、それを観た人に恐怖心や否定的な感情を与えず、どこか安心感や余白があり、完璧ではないことです。

 

例えば、有村架純ちゃんや俳優の松坂桃李くんが番組や雑誌の撮影時、失敗やミスをしたらカットされるのが定説であり、完璧な演技を求められます。

 

つまり、画面や雑誌を見ているみんなは、完璧な演技やセリフが流れることを知ってるよね。

 

対するは『ガキの使い』になるよね。

 

話が違うようだけど、実はセルフブランディングのわかりやすい例だと思う。

 

ほぼノーカットの台本なしで進められる『ガキの使い』は、個の味(芸人)がありのまま表現される番組の代表格で、出演者に完璧な演技は1つも求められない。

 

もちろん、そこはテレビで放送されるからコンプラがあればカットされるだろうけど、コンプラギリギリは放送されてるよね。

 

もちろんどんなに嫌な顔も、汚い表情も全てありのまま、放送される。

 

僕たちは番組の流れを『読むことができない』から夢中になったり、6時間に及ぶ長番組だけど、見入ってしまう。

 

完璧ではない演技を観ているお茶の間みんなは、ついツッコミを入れたくなってしまう。そんな番組が世間では求められ、視聴率も高くなる。

 

2つ目は『本音を言っている』こと。つまりセルフブランディングでは誰かに合わせた意見は言わないことにある。

 

例えば、誰かが美味しいと思ったお店に行き、自分も美味しいと感じたかもしれないが、そこで他人と同じ意見を発信してはセルフブランディングにはならない。

 

テレビに出ている人だと、マツコDXや有吉弘之さんがイメージつきやすい。

 

どんな番組でも出演者に対していい意味で、遠慮はせず自分の意見をぶつけている。

 

ゲストだろうと、素人だろうと、相手を傷つけない配慮を配りながら言いたいことをストレートに言っている、さすがプロといった感じだ。

 

でも他人と同じ意見になることは当然あると思う。

 

しかし、そこに自分の意見(価値観)を発信しなければセルフブランディングにはならない。

 

セルフブランディングには突起したセンスも、自分を作り飾る必要もない。

 

シンプルにありのままの自分をブランド化してしまうだけだ。

 

セルフブランディングを意識する必要がない

 

心理的ハードルが低いコンテンツを本音で発信すれば、それこそがセルフブランディングになるので意識する必要はない。

 

なぜなら、意識すると他人の言葉で発信することになってしまうからだ。

 

他人の言葉とは『ネットで拾ってきた言い回しや表現』、『有名人が言ってたあの言葉』であり、あなたの言葉ではない。

 

つまり他人の言葉を使った発信はセルフブランディングにはならない。

 

『あいだみつをさん』の言葉を情報発信しても、読んだ人は”頷くし、共感する”かもしれない。

 

でも、『あいだみつをさん』の言葉だと知っているので、『あいだみおつをさん』にポイントが入るイメージだ。

 

誰かの言葉を使うということはその人にポイントを入れているので、あなたの価値は上がらない。つまりセルフブランディングにはならないわけだ。

 

例えば爆発的に流行ったピコ太郎さんのポージングを真似た動画を発信してもピコ太郎さんの認知度は上がるけど、あなたの認知度は上がらない

 

真似することが悪い訳ではないが、残念ながらセルフブランディングにはならない。

 

話は逸れるけど、最近ではTikTokで可愛い女の子が自分で考えたポージングを発信している、あれこそセルフブランディングだと思って間違いない。

 

可愛いというだけで、男子の5倍のフォロワーを集める力を持つ女の子が、セルフブランディングをすることによって、強い影響力を持つことでインフルエンサーになることもできるようになった。

 

個人が自由に発信できる時代に、セルフブランディングをすることで〇〇万人のフォロワーを獲得することが容易になり、ビジネスに発展している。

 

例えばセルフブランディングが上手な女子高生が、インスタグラムだけであなたの月収より稼いでいることを知っていますか?

 

詳しくはコチラでお話しているよ

www.libertatis-imagine.com

 

まとめ

 

ある集は”個人の時代”だと豪語し、ある人は”個人の時代は終り村の時代”だと発信する。

 

どちらを信じるのも自由だし、どちらも間違いではないと思う。

 

ただ、共通しているのは、1つの選択肢しか選べない状況に身を置くべきではないことに感じる。

 

会社員であれば、他に収入源を持つ時代だし、副業だって選択肢はたくさんある。

 

友達がいなくても、ネットで出会いを創造できる時代だ。

 

決まった友達しかいなくても、新しい友達を作ったりコミュニティーに入ることであなたの人生を変えることだって可能になった。

 

さらにセルフブランディングができれば、あなたに興味を持った人があなたに絡んでくるから心配しないでほしい。

 

セルフブランディングは人生を変えると僕は思っている。

 

おすすめ記事はコチラ

 

www.libertatis-imagine.com

www.libertatis-imagine.com